
北陸マツダ自動車保険
3つのメリット
-
窓口を一本化することで、万一の事故の時でも、①事故受付 ②対応のアドバイス ③車の修理 ④代車手配 ⑤保険金請求手続①〜⑤まで、当社ならではの一貫したサポートをさせていただきます。
-
富山県、石川県、福井県と北陸全てをカバーする店舗サービス網がバックアップします。
また、全国ネットのマツダサービス網もあり、遠隔地の事故の際にも安心です。 -
北陸マツダでおクルマをご購入された方限定の自動車保険プラン。
気になる小傷も、自動車保険(車両保険)を使用せず、わずかなご負担でボディリペアできる自動車保険にご加入いただいたお客様に無償で付帯いただけます。
取り扱い保険会社
北陸マツダでは、以下の保険会社の商品を取り扱っております。
お客さまのライフスタイルやニーズに合わせて、お客様にぴったりな保険をご提案いたします。
自動車保険も北陸マツダにおまかせください。
- 事故受付は通話料無料でOK!
- 番号のおかけ間違いにご注意ください。
万一、事故を起こしてしまったら
もし負傷者がいたら、 まず第一にけが人を救護します。 |
119番に電話し、救急車を呼ぶ。 電話では、けがの状況、人数など事故現場を正確に伝える。(目標になるもの、例えばファミリーレストラン名やガソリンスタンド名、または電柱に貼ってある町名・番地を見て場所を正確に伝える。)救急車の到着する間、状況によって、適切な救護措置をとりましょう。 |
---|---|
事故車を安全な場所に移動する | 自動車をそのままにしておくと、交通渋滞や二重事故の発生の原因となります。 とりあえず、安全な場所へ移動して下さい。 |
警察へ(110番)連絡する | 例え軽微な事故であっても、必ず事故届けを出して下さい。また、警察には事故の状況をはっきり伝えましょう。(警察に届けないと、保険が使えないこともあります。) |
相手を確認してください | 加害事故、被害事故にかかわらず、相手方の住所、氏名、連絡先、運転免許証、車検証、等で確認し相手方の車のナンバーも控えましょう。 |
事故の状況と 目撃者の確認をしましょう |
事故の状況は、賠償額を決める上で重要な要素になります。当事者双方のスピード、停車位置、信号の色など忘れないうちにメモしておきましょう。また、目撃者がいたら住所、氏名等を聞いてメモしておきましょう。 |
保険会社に連絡しましょう | その場での示談は絶対にしないこと。自分が加入している保険の代理店または損害保険会社へ連絡しましょう。 |
事故車の移動(走行不能の場合) | 走行不能になっている場合は、車の購入先または普段、整備点検をしている修理工場に連絡しましょう。(加入している保険の種類によっては、 無料でレッカーサービス等を受けられる場合があります。) |
北陸マツダの
保険勧誘方針
お客様の視点に立ってご満足いただけるように努めます。
- 保険その他の金融商品の販売にあたって
-
- お客様の商品に関する知識、購入経験、購入目的、財産状況など、商品の特性に応じた必要な事項を総合的に勘案し、お客様のご意向と実情に沿った商品の説明および提供に努めます。
- 特に市場リスクを伴う投資性商品については、そのリスクの内容について適切な説明に努めます。
- お客様にご迷惑をおかけする時間帯や場所、方法での勧誘はいたしません。
- お客様に商品についての重要事項を正しくご理解いただけるように努めます。また、販売形態に応じて適切な説明に努めます。
- 各種の対応にあたって
-
- お客様からのお問い合わせには、迅速・適切・丁寧な対応に努めます。
- 保険金等のご請求手続きにあたりましては、迅速・適切・丁寧な対応に努めます。
- お客様のご意見・ご要望を販売活動に生かしてまいります。
各種法令を遵守し、保険その他の金融商品の適正な販売に努めます。
-
- 保険業法、金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律、消費者契約法、金融商品取引法、個人情報の保護に関する法律、その他の関係法令等を遵守します。
- 適正な販売を行うために、事務管理体制の整備や販売にあたる者の研修に取り組みます。
- お客様のプライバシーを尊重するとともに、お客様に関する情報については、適正な取扱いおよび厳正な管理をいたします。
- 未成年の方、特に満15歳未満の方を被保険者とする保険契約等については、保険金の不正取得を防止する観点から適切な募集に努めます。
以上の方針は「金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律」(平成12年法律第101号)に基づく弊店の「勧誘方針」です。
お客様本位の
業務運営に関する方針
- 私たち北陸マツダは、経営理念である「安心安全と運転をする楽しさを通し心豊かな地域づくりに貢献する」ことを目指し、保険事業において「お客様本位の業務運営に関する方針」を以下の通り定め行動いたします。
- お客様の最善の利益の追求
- 私たちは、お客様の利益を第一に考え、誠実に対応します。
勧誘方針や各種関係法令に基づき、お客様の立場に立って商品とサービスを提供します。
- 利益相反の適切な管理
- 私たちは、お客様のニーズ・ご要望に反し手数料を得ること、利益相反の恐れがある取引についてお客様の利益が不当に害されることの無いよう、適切に管理・対応します。
推奨損害保険会社を3社(三井住友海上火災保険(株)、東京海上日動火災保険(株)、損害保険ジャパン(株))とすることでお客様のニーズにお応えできるよう対応します。
- 重要な情報の分かりやすい提供
- タブレット端末やPC、およびパンフレットや重要事項説明書等を活用し、適切かつ分かりやすい説明に努めます。
ご高齢者または特に配慮が必要なお客様に対して、ご提案・ご説明する際には、親族等のご同席や、複数回の募集機会の設定、複数募集人での募集等の方法で、きめ細やかな対応を行います。
- 一人一人のお客様にふさわしいサービスの提供
- ドラレコ特約・弁護士特約等の各種特約および年齢条件や車両保険等の補償内容について、お客様一人一人の安心のカーライフにつながるご提案をいたします。
事故発生の際は、お客様に寄り添い、事故対応のサポートを丁寧かつ迅速に行いお客様の不安の解消に努めます。
- 従業員に対する適切な動機づけの枠組み等
- 継続的な募集人研修や勉強会を通じて、保険知識の習得に努め、業務品質の向上につなげて参ります。
お客様の声に耳を傾け、迅速かつ適切に対応します。また、お客様の声を満足度向上に向けた業務運営の改善に活かします。
- お客様本位の業務運営に関する方針実現のための指標(KPI)(2025年2月現在)
-
■自動車保険継続率 96%
■自動車保険早期更改率(長期契約の年度応答含む) 83%
■デジタル端末(PC・iPad)募集手続き率(満期継続時) 83%